石川けんじ
石川けんじ石川けんじ

保育園の待機児童数は1076人、昨年の1.5倍。

5月26日保育園の待機児童数(4月現在)が発表になり、昨年の1.5倍、一昨年の約2倍と、保育園不足の深刻な実態が浮き彫りになりました。宮前区の待機児童数も1.5倍の150人を数えました。

今年4月時点の保育園利用申し込み者数は、昨年より1648人増えた18,032人で、入所できた児童数は、昨年より1005人増の15435人でした。その結果、「おなかま保育」や「認定保育園」など川崎市の保育施策を利用できなかった「待機児童数」は1076人と初めて1000人を突破してしまいました。

川崎市では「保育緊急5カ年計画(改定版)」に基づき、3カ年で30000人、毎年1000人の増員計画を出していましたが、私たちが指摘してきたように、計画そのものが、実態に合っていないことが裏付けされた形となりました。また、1000名の枠の拡大も、認定保育園など認可外保育施策が多く、「園庭もしっかりある保育環境を作ってほしい」という保護者の願いに応えた計画ではありませんでした。

問題は今後の対策です。日本共産党は、今後4年間で5000名の認可保育園の整備が必要だと考えています。土地の確保が課題ですが、先ごろ、日本共産党の国会質問で、「国有地の活用」を求めたのに対し、政府も「前向きに検討する」と答弁、25日の参院厚生労働委員会では、小池晃議員の「国有財産法では、国有地の購入・貸し付けは時価で行われ、保育や介護事業では手が届かない。売却・賃貸の仕組みを検討すべき」と質問し、長妻昭厚労相は、「国民的課題なので、出来る限り利用しやすい料金になるよう財政当局に要請したい」と答えました。

さらに、小池議員が国有地の売却情報の提供について、「早い段階での情報提供」を求めたのに対し、向井次長は「指摘を踏まえて検討したい」と答えました。

今後は、国有地をはじめ、県・市の公有地はもちろんのこと、民有地の借り上げを行いながら、園庭のある認可保育園の整備を進める必要があります。